大っきな方 ナンバーの角度
う〜ん・・・大っきな方のナンバーの角度が気に入りません。
今年の4月からナンバープレートの表示に係る基準が新しくなり、今まで認識出来れば良かったものが明確な基準が出来ました。
大っきな方は、今まで上向きでなかなかいい角度で跳ね上がっていましたが、新基準は上向き40度〜下向き15度・・・
爆音(決して耳障りな音ではありませんよ)で捕まるのは仕方が無いとしても、ナンバーの角度でいちゃもん付けられるのは避けたいですね・・・
でもギリギリまで跳ね上げたい。
んで、妥協した角度で取付けましたが・・・

なんか大人し過ぎ・・・もうちょっと跳ね上げたいんですけど〜!
この角度、多分40度まで上がってないと思いますし、せめて40度まで跳ね上げたいんで、ちょっと測ってみます。
でも、分度器が見つかりません。
45度を半分(1/2)にして22.5度・・・その半分(1/4)が11.25度・・・その半分(1/8)が5.625度。
ということは45度から45度の1/8を引けば約39度になります。

段ボールで制作しました。
大っきな方はお尻が跳ね上がっいて水平が出せないので、これに前に百円ショップで買った水準器を取付けます。

これが、約39度の傾斜・・・あれ?とってもイヤな予感・・・
大っきな方に合わせてみます。

気泡に注意しながら、水平を維持します。

やっぱり・・・
かっちょ悪くてダサい角度なのに・・・
基準外なのねん・・・
この角度さえ基準値以上って・・・ショックでか過ぎです。
40度って、一体・・・
どんだけダサいんだっ!!
う〜ん・・・

これ以上起すのはイヤって言うか、薄っぺらいプライドが許さないんで、このままで乗ります。
この角度ならわざわざ呼び止めてチェックしないでしょう・・・たぶん・・・
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
今年の4月からナンバープレートの表示に係る基準が新しくなり、今まで認識出来れば良かったものが明確な基準が出来ました。
大っきな方は、今まで上向きでなかなかいい角度で跳ね上がっていましたが、新基準は上向き40度〜下向き15度・・・
爆音(決して耳障りな音ではありませんよ)で捕まるのは仕方が無いとしても、ナンバーの角度でいちゃもん付けられるのは避けたいですね・・・
でもギリギリまで跳ね上げたい。
んで、妥協した角度で取付けましたが・・・

なんか大人し過ぎ・・・もうちょっと跳ね上げたいんですけど〜!
この角度、多分40度まで上がってないと思いますし、せめて40度まで跳ね上げたいんで、ちょっと測ってみます。
でも、分度器が見つかりません。
45度を半分(1/2)にして22.5度・・・その半分(1/4)が11.25度・・・その半分(1/8)が5.625度。
ということは45度から45度の1/8を引けば約39度になります。

段ボールで制作しました。
大っきな方はお尻が跳ね上がっいて水平が出せないので、これに前に百円ショップで買った水準器を取付けます。

これが、約39度の傾斜・・・あれ?とってもイヤな予感・・・
大っきな方に合わせてみます。

気泡に注意しながら、水平を維持します。

やっぱり・・・
かっちょ悪くてダサい角度なのに・・・
基準外なのねん・・・
この角度さえ基準値以上って・・・ショックでか過ぎです。
40度って、一体・・・
どんだけダサいんだっ!!
う〜ん・・・

これ以上起すのはイヤって言うか、薄っぺらいプライドが許さないんで、このままで乗ります。
この角度ならわざわざ呼び止めてチェックしないでしょう・・・たぶん・・・
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓


スポンサーサイト
大っきな方 細かい作業は、まだ続く・・・
珍しく連続更新が続いています。
今回も大っきな方の細かい作業です。
大した事はやってませんが、写真を撮ったのでちょっと長いです・・・ゴメンナサイ。
これは車検前の大っきな方のナンバーです。

プレートホルダー?なんて気の利いた物は付けてないので、ペラッペラのナンバーのみです。
そんなんで、ちょっと強い力が加わっただけで、ナンバーが曲がってしまいます。

以前、外出時に故意に曲げられた事もありました。
まぁ、プレートホルダー?を買えばいいんだろうけど、思いのほか高価なんですよね・・・こんなもんに1,000円だって出したくありません。
んで、百円ショップで代わりになりそうな物を買ってきました。

カーボン柄のシートとクリップボードです。
プラのまな板とどっちにするか悩みました。材質的にはまな板だったのですが、黒色がなかったのでクリップボードにしました。
クリップボードは割れてしまいそうな材質だったので、割れても破片が飛び散らない様にシートを貼ります。
ボードを切り出します。

カッターで何度もキズを入れていって〜

手で割ります。
ヤスリ棒で角Rを付けて、ドリルで穴を開けます。

カタチが決まったら、切り口と表面にヤスリをかけて〜

シートを貼ります。

シートを裏面に貼るんで、カーボン柄じゃなくて良かったんですが、百円ショップにはカーボン柄しかありませんでした。

バッチリです。
今までのナンバーステーです。

スカもどきのFTRを買った時に付いていたやつです。
角度的にかっちょええ角度になります・・・でも、もうダメなんですよね。
んで、今回は車検時に使用したフェンダーレスに付いていたステーを使います。

凝っていてカッコいいんですが、もっと小ぶりでもいいんじゃないのって感じ。
2つを並べて横から見ると・・・
角度がこんなに違います。
とりあえずナンバーを付けてみます。

裏側は・・・

なかなかカッコええんじゃないでしょうか。
あ・・・

ナンバーが変形してるんで、ホルダー?から浮いちゃってます。
ホルダー?に両面テープを付けて、貼付けてやります。

強粘のテープです。剥がすときナンバーが曲がると困るんで、端っこにちょろっとね。

これで大丈夫でしょう。
大っきな方に取付けます。

まだマフラーもノーマルのままですよ。
・・・
ちなみに車検仕様の角度は・・・

う〜ん、車検仕様よりはナンバーが寝ていますが、本当に微妙・・・
まぁ仕方ないですね〜
ナンバー灯の位置も大丈夫ですね。
う〜ん・・・

でもな〜

多分これが40度ぎりぎりなんだと思われます・・・測ってないけどね・・・
ちょっと、考えます。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
今回も大っきな方の細かい作業です。
大した事はやってませんが、写真を撮ったのでちょっと長いです・・・ゴメンナサイ。
これは車検前の大っきな方のナンバーです。

プレートホルダー?なんて気の利いた物は付けてないので、ペラッペラのナンバーのみです。
そんなんで、ちょっと強い力が加わっただけで、ナンバーが曲がってしまいます。

以前、外出時に故意に曲げられた事もありました。
まぁ、プレートホルダー?を買えばいいんだろうけど、思いのほか高価なんですよね・・・こんなもんに1,000円だって出したくありません。
んで、百円ショップで代わりになりそうな物を買ってきました。

カーボン柄のシートとクリップボードです。
プラのまな板とどっちにするか悩みました。材質的にはまな板だったのですが、黒色がなかったのでクリップボードにしました。
クリップボードは割れてしまいそうな材質だったので、割れても破片が飛び散らない様にシートを貼ります。
ボードを切り出します。

カッターで何度もキズを入れていって〜

手で割ります。
ヤスリ棒で角Rを付けて、ドリルで穴を開けます。

カタチが決まったら、切り口と表面にヤスリをかけて〜

シートを貼ります。

シートを裏面に貼るんで、カーボン柄じゃなくて良かったんですが、百円ショップにはカーボン柄しかありませんでした。

バッチリです。
今までのナンバーステーです。

スカもどきのFTRを買った時に付いていたやつです。
角度的にかっちょええ角度になります・・・でも、もうダメなんですよね。
んで、今回は車検時に使用したフェンダーレスに付いていたステーを使います。

凝っていてカッコいいんですが、もっと小ぶりでもいいんじゃないのって感じ。
2つを並べて横から見ると・・・

角度がこんなに違います。
とりあえずナンバーを付けてみます。

裏側は・・・

なかなかカッコええんじゃないでしょうか。
あ・・・

ナンバーが変形してるんで、ホルダー?から浮いちゃってます。
ホルダー?に両面テープを付けて、貼付けてやります。

強粘のテープです。剥がすときナンバーが曲がると困るんで、端っこにちょろっとね。

これで大丈夫でしょう。
大っきな方に取付けます。

まだマフラーもノーマルのままですよ。
・・・
ちなみに車検仕様の角度は・・・

う〜ん、車検仕様よりはナンバーが寝ていますが、本当に微妙・・・
まぁ仕方ないですね〜
ナンバー灯の位置も大丈夫ですね。

う〜ん・・・

でもな〜

多分これが40度ぎりぎりなんだと思われます・・・測ってないけどね・・・
ちょっと、考えます。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓


大っきな方 車検仕様からいつもの仕様に戻す前に、反射板を手直し。
ここ1年程、大っきな方を触るのが面倒くさくてしょうがなかったんですが、車検を通す為の作業をしていると面倒くさい割りにてきぱきと作業をこなせるんで、ちょっとだけやる気スイッチが入りそうな予感がしました。
時間が経つとやる気スイッチがオフになるかもしれないんですが、大っきな方の現状が車検用のかっちょ悪い仕様なんで、やる気スイッチがオンだろうかオフだろうか、元に戻さなければいけません。
とは言っても同じ作業を繰り返しやるのはイヤなんで、この機に元に戻しつつ気になってる箇所を手直しして行きたいと思います。
まずは、この反射板。

反射板を手作りステーに取付けて、ナンバー灯の上に両面テープで貼っています。
何気にお気に入りだったんですが、50過ぎのおっさんが両面テープで貼ってるのは頂けませんし、取って付けた感がスゴいので違う仕様にします。
前に甥っ子②の929に取付けようとゲットした反射板付きのナンバー灯・・・

車種は不明ですが、純正っぽくていいですよね。これを取付けようと思います。
こちらがノーマルです。

大っきな方から外した訳ではなく、予備のやつです。
この2つを比べてみると・・・

高さ?奥行き?が違います。
このまま交換するとナンバーに光が当らない感じです。
でもノーマルを見るとゲタ?を履いていて、それが高さ?の違いになってます。
裏返すと取付けボルトのピッチが同じです。

ラッキ〜!!ボルトオンで付きそうです。
ゲタ?を新しい方に取付けてみました。

問題なく付きましたが、幅が合わないのと微妙に隙間が開いています。
幅が合わないのは気にするレベルでは無いですが、隙間はダメですね。
パッキン?みたいな物を挟めば大丈夫だと思うんで、薄っぺらなゴムシートを切り出します。

ちょきちょきっとな・・・

ガタガタだけど完成。
挟みながら、ゲタ?を履かせます。

完成!

隙間が無くなって、ばっちり取付ける事が出来ました〜!
あとはカプラーですね。

予備のやつのカプラーと入れ替えればいいんで、両方ともチョン切ります。

ハンダで継ぎます。

テープで保護してお終いです。
早速、取り付けましょう。
本当はシートカウルを外しての作業なんだろうけど、そんなんちょ〜面倒です・・・
でも、小物入れから見えるんですよね。

なんとか引き出してカプラーを外します。

一応繋げて確認です。

ん〜、ばっちり!
ちゃんと取付けます。

ちょっと配線を通すのが厄介でしたが・・・

・・・
面白味も何も無いのねん。
味気ない感ハンパ無いですが・・・
無事、完成で〜す!
まだまだ細かい作業が続きま〜す。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

時間が経つとやる気スイッチがオフになるかもしれないんですが、大っきな方の現状が車検用のかっちょ悪い仕様なんで、やる気スイッチがオンだろうかオフだろうか、元に戻さなければいけません。
とは言っても同じ作業を繰り返しやるのはイヤなんで、この機に元に戻しつつ気になってる箇所を手直しして行きたいと思います。
まずは、この反射板。

反射板を手作りステーに取付けて、ナンバー灯の上に両面テープで貼っています。
何気にお気に入りだったんですが、50過ぎのおっさんが両面テープで貼ってるのは頂けませんし、取って付けた感がスゴいので違う仕様にします。
前に甥っ子②の929に取付けようとゲットした反射板付きのナンバー灯・・・

車種は不明ですが、純正っぽくていいですよね。これを取付けようと思います。
こちらがノーマルです。

大っきな方から外した訳ではなく、予備のやつです。
この2つを比べてみると・・・

高さ?奥行き?が違います。
このまま交換するとナンバーに光が当らない感じです。
でもノーマルを見るとゲタ?を履いていて、それが高さ?の違いになってます。
裏返すと取付けボルトのピッチが同じです。

ラッキ〜!!ボルトオンで付きそうです。
ゲタ?を新しい方に取付けてみました。

問題なく付きましたが、幅が合わないのと微妙に隙間が開いています。
幅が合わないのは気にするレベルでは無いですが、隙間はダメですね。
パッキン?みたいな物を挟めば大丈夫だと思うんで、薄っぺらなゴムシートを切り出します。

ちょきちょきっとな・・・

ガタガタだけど完成。
挟みながら、ゲタ?を履かせます。

完成!

隙間が無くなって、ばっちり取付ける事が出来ました〜!
あとはカプラーですね。

予備のやつのカプラーと入れ替えればいいんで、両方ともチョン切ります。

ハンダで継ぎます。

テープで保護してお終いです。
早速、取り付けましょう。
本当はシートカウルを外しての作業なんだろうけど、そんなんちょ〜面倒です・・・
でも、小物入れから見えるんですよね。

なんとか引き出してカプラーを外します。

一応繋げて確認です。

ん〜、ばっちり!
ちゃんと取付けます。

ちょっと配線を通すのが厄介でしたが・・・

・・・
面白味も何も無いのねん。
味気ない感ハンパ無いですが・・・
無事、完成で〜す!
まだまだ細かい作業が続きま〜す。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓


大っきな方 車検なんだよね・・・その3(埼玉運輸支局)
21日の13時から、埼玉運輸支局にユーザー車険の予約を取りましたので行ってきました。
朝から雨が降っていたので気が滅入りましたが、出掛ける頃には小降りになりましたし、運輸支局の辺りはずいぶん前に止んでいた様なので良かったです。
12時半過ぎに到着です。まだ昼休みのせいかガラガラです。
2年前にユーザー車険を受けた時と流れは一緒なのでここでは書きません。
今回運輸支局に行く際も、前回のブログで流れをチェックしています。ブログって便利ですね。
前回のユーザー車険時のブログを読みたい方は、こちらをクリックして下さい。→大っきな方 車検
前回と同じで2レーンと3レーン間に二輪用の検査レーンがあります。
担当してくれたあんちゃんに、初めてなんですと伝えると嫌な顔もせずに最後まで付いてきてくれました。
気になっていた光軸も問題なく通過しましたが、実は1箇所だけ問題が有り受かりませんでした・・・とほほ。
大っきな方は逆車なんでヘッドライトがオフにできるんですが、中古で手に入れた際、ネジでライトスイッチが固定していた様な穴が開いてました。

前回の車検の際は、ここにネジを突っ込みオフに出来ない様にしていたんですが、今回はこれをするのを忘れてました・・・って言うか、こんなんしなくても大丈夫だろうって思ってたんですよね・・・
検査員のあんちゃんが、「ライトスイッチを点灯の場所で動かない様にして、もう1度来て下さい。動かない様にするのはテープで留めるのではなく、接着剤で固めるか、ライトスイッチを外すか、ネジで固定するかして下さい。」って言うので、運輸支局からバイクで5分ほどのホームセンターへ向かいます。
カインズで、ネジ購入。

ちょっと大っきかったかも・・・
んで、ネジをぐりぐりして〜

スイッチを動かない様にしました。
このあと検査棟の入り口で確認してもらい、無事合格しました。
検査棟でバイクが検査中だったので検査棟の脇を通って、検査出口にある小屋に書類を出してハンコをもらい、A棟に行きます。
A棟で書類を全部出して、新しい車検証とシールをもらって終了〜!

次回は2年後平成30年の6月です。
今回もあんちゃんに全部やってもらったし、ユーザー車険も2度目なんで楽勝でしたね・・・
でも、ライトスイッチで引っ掛かったのは大失態でした。
再来年も大っきな方に乗ってると思うんで、ライトスイッチの件は忘れずにしないといけませんね。
今回、掛かった費用は〜
6,320(書類、印紙関係)+13,640(自賠責)+84(ネジ)
合計20,044円 でした〜!
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

朝から雨が降っていたので気が滅入りましたが、出掛ける頃には小降りになりましたし、運輸支局の辺りはずいぶん前に止んでいた様なので良かったです。
12時半過ぎに到着です。まだ昼休みのせいかガラガラです。
2年前にユーザー車険を受けた時と流れは一緒なのでここでは書きません。
今回運輸支局に行く際も、前回のブログで流れをチェックしています。ブログって便利ですね。
前回のユーザー車険時のブログを読みたい方は、こちらをクリックして下さい。→大っきな方 車検
前回と同じで2レーンと3レーン間に二輪用の検査レーンがあります。
担当してくれたあんちゃんに、初めてなんですと伝えると嫌な顔もせずに最後まで付いてきてくれました。
気になっていた光軸も問題なく通過しましたが、実は1箇所だけ問題が有り受かりませんでした・・・とほほ。
大っきな方は逆車なんでヘッドライトがオフにできるんですが、中古で手に入れた際、ネジでライトスイッチが固定していた様な穴が開いてました。

前回の車検の際は、ここにネジを突っ込みオフに出来ない様にしていたんですが、今回はこれをするのを忘れてました・・・って言うか、こんなんしなくても大丈夫だろうって思ってたんですよね・・・
検査員のあんちゃんが、「ライトスイッチを点灯の場所で動かない様にして、もう1度来て下さい。動かない様にするのはテープで留めるのではなく、接着剤で固めるか、ライトスイッチを外すか、ネジで固定するかして下さい。」って言うので、運輸支局からバイクで5分ほどのホームセンターへ向かいます。
カインズで、ネジ購入。

ちょっと大っきかったかも・・・
んで、ネジをぐりぐりして〜

スイッチを動かない様にしました。
このあと検査棟の入り口で確認してもらい、無事合格しました。
検査棟でバイクが検査中だったので検査棟の脇を通って、検査出口にある小屋に書類を出してハンコをもらい、A棟に行きます。
A棟で書類を全部出して、新しい車検証とシールをもらって終了〜!


次回は2年後平成30年の6月です。
今回もあんちゃんに全部やってもらったし、ユーザー車険も2度目なんで楽勝でしたね・・・
でも、ライトスイッチで引っ掛かったのは大失態でした。
再来年も大っきな方に乗ってると思うんで、ライトスイッチの件は忘れずにしないといけませんね。
今回、掛かった費用は〜
6,320(書類、印紙関係)+13,640(自賠責)+84(ネジ)
合計20,044円 でした〜!
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓


大っきな方 車検なんだよね・・・その2
ユーザー車険を受ける為に、久しぶりに大っきな方を触ってる訳ですが、前日はナンバーの角度を元に戻すだけで、疲れてしまい(本当は飽きちゃったんですが・・・)一晩寝て体調を戻してマフラー交換に臨みます・・・
ただ単にノーマルに戻すだけなんで、クソ面白くもないブログですが、最後までお付合い下さい・・・

ロアカウルを外します。

ロアカウルが無いだけで、エライ軽い印象になりますね。

ARROWのフルエキを外します。

下にジャッキを咬ませば、ボルトに変な力がかからないし、下にマフラーが落ちる事もありません。

ささっと・・・
はいっ!

外れました。
相当汚いエキパイです。
程度のいい中古と資金があれば、換えたくなるレベルです。
エキパイの中をのぞくと、2番?だけ白くなってます・・・

なんかオカシイんだろうけど、見なかった事にします・・・

やっぱバイクって、エンジンが見えてる方が、カッコええですね。フレームが邪魔であまり見えませんがね・・・
んで、ノーマルマフラーです。

チタン製なので軽いんですが、可変バルブのせいで思ったほど軽くありません・・・でも軽いですよ。
バカでかいサイレンサーは、後で付けます。
さっさと取付けます。
・・・
ん?
微妙に付かない・・・のねん。
ありり??
あ!!

マフラーがリヤサスのリンクのアームに当たってる・・・ような気が・・・
反対側から見ても〜

確実に当たってますね。
2年前に車検を取った後にリンクを交換してるんで、ノーマルマフラーだと当たるとは知らなかった・・・
ぐぞ〜
ちゃっちゃとマフラー交換出来ると思ってたのに、ちと面倒な事になってしまった!!
んが、しかし、ノーマルマフラーが付かないとまずいんで、やるしかありません。
リンクを外すとスイングアームがフリーになるんで、レーシングスタンドでは意味がありません。

ステップにうまを掛けて、車体を支えます。
スイングアームにリヤホイールを付けたままなんで、レーシングスタンドを外すとリンク交換が厄介なんでそのままにします。

うまに乗せていても安全じゃないんで、うまに乗せる前にリンクのナットを緩めておきました。
リンクを外しました。

別に難しい事をしてる訳ではありませんが、最近はこんな作業でも面倒になっちゃってるんですよね・・・
左がレーシングキットのリンク。

右がノーマルです。
向きがあるんで間違えない様にしないといけません。

はい、付きました。

んで・・・
一気にマフラーを付けて、でかいサイレンサーも取付けます。

う〜ん、デカ過ぎです。

大っきな方を中古で買った時に、すでにARROWのフルエキが入っていたので、前回の車検時にノーマルマフラーとサイレンサーをヤフオクでゲットしました。非常に安かったので、キズだらけでベッコベコです。
車検取るまで、このサイレンサーで乗らなきゃならないと思うとぞっとしますね。
最後に、ロアカウルを取付けてお終いです。

ARROWのサイレンサーもデカかったけど、ノーマルのデカさはハンパありません。
とりあえず終了です。

ささっと定位置へ・・・
そうそう、暗くなってから念の為に光軸調整をやりましたね。
壁から2〜3m離れた所からハイビームで壁を照らして、水平より気持ち下を向く感じにしておきました。
これで合ってるかどうかわかりませんが、前回はこれでオッケーだったんで大丈夫でしょう。
この作業は6月19日にやりました。
あとは21日に運輸支局に持ち込むだけです。
天気予報は昼まで雨という事ですが、カッパを着る事になるんでしょうかね・・・まぁ、雨でした。カッパ着ました・・・
持ち込む様子は、明日に続きます。写真はありません。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
ただ単にノーマルに戻すだけなんで、クソ面白くもないブログですが、最後までお付合い下さい・・・

ロアカウルを外します。

ロアカウルが無いだけで、エライ軽い印象になりますね。

ARROWのフルエキを外します。

下にジャッキを咬ませば、ボルトに変な力がかからないし、下にマフラーが落ちる事もありません。

ささっと・・・
はいっ!

外れました。
相当汚いエキパイです。

程度のいい中古と資金があれば、換えたくなるレベルです。
エキパイの中をのぞくと、2番?だけ白くなってます・・・

なんかオカシイんだろうけど、見なかった事にします・・・

やっぱバイクって、エンジンが見えてる方が、カッコええですね。フレームが邪魔であまり見えませんがね・・・
んで、ノーマルマフラーです。

チタン製なので軽いんですが、可変バルブのせいで思ったほど軽くありません・・・でも軽いですよ。
バカでかいサイレンサーは、後で付けます。
さっさと取付けます。
・・・
ん?
微妙に付かない・・・のねん。
ありり??
あ!!

マフラーがリヤサスのリンクのアームに当たってる・・・ような気が・・・
反対側から見ても〜

確実に当たってますね。
2年前に車検を取った後にリンクを交換してるんで、ノーマルマフラーだと当たるとは知らなかった・・・
ぐぞ〜
ちゃっちゃとマフラー交換出来ると思ってたのに、ちと面倒な事になってしまった!!
んが、しかし、ノーマルマフラーが付かないとまずいんで、やるしかありません。
リンクを外すとスイングアームがフリーになるんで、レーシングスタンドでは意味がありません。

ステップにうまを掛けて、車体を支えます。
スイングアームにリヤホイールを付けたままなんで、レーシングスタンドを外すとリンク交換が厄介なんでそのままにします。

うまに乗せていても安全じゃないんで、うまに乗せる前にリンクのナットを緩めておきました。
リンクを外しました。

別に難しい事をしてる訳ではありませんが、最近はこんな作業でも面倒になっちゃってるんですよね・・・
左がレーシングキットのリンク。

右がノーマルです。
向きがあるんで間違えない様にしないといけません。

はい、付きました。

んで・・・
一気にマフラーを付けて、でかいサイレンサーも取付けます。

う〜ん、デカ過ぎです。

大っきな方を中古で買った時に、すでにARROWのフルエキが入っていたので、前回の車検時にノーマルマフラーとサイレンサーをヤフオクでゲットしました。非常に安かったので、キズだらけでベッコベコです。
車検取るまで、このサイレンサーで乗らなきゃならないと思うとぞっとしますね。
最後に、ロアカウルを取付けてお終いです。

ARROWのサイレンサーもデカかったけど、ノーマルのデカさはハンパありません。
とりあえず終了です。

ささっと定位置へ・・・
そうそう、暗くなってから念の為に光軸調整をやりましたね。
壁から2〜3m離れた所からハイビームで壁を照らして、水平より気持ち下を向く感じにしておきました。
これで合ってるかどうかわかりませんが、前回はこれでオッケーだったんで大丈夫でしょう。
この作業は6月19日にやりました。
あとは21日に運輸支局に持ち込むだけです。
天気予報は昼まで雨という事ですが、カッパを着る事になるんでしょうかね・・・まぁ、雨でした。カッパ着ました・・・
持ち込む様子は、明日に続きます。写真はありません。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓


浦和 2016 1stステージ 第17節 vs 神戸 〜ホーム〜
ふう〜
興梠選手、久々の2得点。
3−1
無事にロケット団に勝つ事が出来ました〜
やっかいなロケット団のロングスローで失点してしまいましたが、勝ちに飢えていたんで勝ってくれればいいんです。
勝てない時期が長かったせいで、攻められるとすんごい不安になりましたが、まぁ1失点で済みました。
1stも勝利で締めくくる事出来たんで、気持ちを新たに2ndに臨んで貰いたいですね。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
興梠選手、久々の2得点。
3−1
無事にロケット団に勝つ事が出来ました〜
やっかいなロケット団のロングスローで失点してしまいましたが、勝ちに飢えていたんで勝ってくれればいいんです。
勝てない時期が長かったせいで、攻められるとすんごい不安になりましたが、まぁ1失点で済みました。
1stも勝利で締めくくる事出来たんで、気持ちを新たに2ndに臨んで貰いたいですね。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

大っきな方 車検なんだよね・・・その1
久々のバイク関係で更新です。
私の大事な大っきな方・・・

実は今月、車検なんですよね。

車検証を確認。

6月27日なのねん・・・
とりあえず埼玉運輸支局のHPからユーザー車険の予約を6月21日に取りました。
人生2回目のユーザー車検です。
あ・・・この話しは2週間ほど前の話しなんで、このブログを書いている時は、既に車検を取っています。
2年前に車検を取ってから、大っきな方は細かい所が進化しています。
○フロントフォークをSC57のやつに換えて、キャリパーをブレンボのラジアルに・・・
○リヤサスをオーリンズへ・・・
○リヤサスのリンクをHRCのやつに交換・・・
○ドライブチェーンを530から520へ・・・
○ガソリンタンクをアルミ製のタンクへ・・・
特に車検を通す為にまずい部分はないはず。
なもんで、直さないといけないのは、フルエキ。

バッフルを取付ければ大丈夫なのかもしれませんが、万が一が恐いんでノーマルへ戻します。
そして、タンデムステップを取付けて、ナンバーの角度を40度以下にしないといけません。

購入した時のフェンダーレス状態にすれば車検は通ります。
反射板は念の為に位置変更。

両面テープで付いているんで、手で外せます・・・

んで、反射板をナンバー下に取付けて、元々のフェンダーレスを取付けます。

なんかカッチョ悪い角度になりました。
次はタンデムステップです。
左側はオーリンズのぐりんぐりんするやつが付いているので・・・

取り外して、タンデムステップを取付け。

取り外したぐりんぐりんするやつは、シートカウルの中を通して〜

小物入れに忍び込ませました。
ついでにシングルシートカウルを取り外して・・・

タンデムシートを装着!!
右側は、ぐにょんとしたステーが付いてますので〜

ステップ付きのノーマルに戻します。

ノーマルって新鮮。
あとはフルエキをノーマルに換えればお終いですが、疲れたので翌日に持ち越します。
ブログも、ちょっと長くなっちゃたので明日以降に続きを書きます。
予定では明日のブログは、浦和の1st最終節のロケット団戦を書くつもりなので、この続きは明後日かな・・・
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
私の大事な大っきな方・・・

実は今月、車検なんですよね。

車検証を確認。

6月27日なのねん・・・
とりあえず埼玉運輸支局のHPからユーザー車険の予約を6月21日に取りました。
人生2回目のユーザー車検です。
あ・・・この話しは2週間ほど前の話しなんで、このブログを書いている時は、既に車検を取っています。
2年前に車検を取ってから、大っきな方は細かい所が進化しています。
○フロントフォークをSC57のやつに換えて、キャリパーをブレンボのラジアルに・・・
○リヤサスをオーリンズへ・・・
○リヤサスのリンクをHRCのやつに交換・・・
○ドライブチェーンを530から520へ・・・
○ガソリンタンクをアルミ製のタンクへ・・・
特に車検を通す為にまずい部分はないはず。
なもんで、直さないといけないのは、フルエキ。

バッフルを取付ければ大丈夫なのかもしれませんが、万が一が恐いんでノーマルへ戻します。
そして、タンデムステップを取付けて、ナンバーの角度を40度以下にしないといけません。


購入した時のフェンダーレス状態にすれば車検は通ります。
反射板は念の為に位置変更。

両面テープで付いているんで、手で外せます・・・

んで、反射板をナンバー下に取付けて、元々のフェンダーレスを取付けます。

なんかカッチョ悪い角度になりました。
次はタンデムステップです。
左側はオーリンズのぐりんぐりんするやつが付いているので・・・

取り外して、タンデムステップを取付け。

取り外したぐりんぐりんするやつは、シートカウルの中を通して〜

小物入れに忍び込ませました。
ついでにシングルシートカウルを取り外して・・・

タンデムシートを装着!!
右側は、ぐにょんとしたステーが付いてますので〜

ステップ付きのノーマルに戻します。

ノーマルって新鮮。
あとはフルエキをノーマルに換えればお終いですが、疲れたので翌日に持ち越します。
ブログも、ちょっと長くなっちゃたので明日以降に続きを書きます。
予定では明日のブログは、浦和の1st最終節のロケット団戦を書くつもりなので、この続きは明後日かな・・・
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓


対戦相手のブログを読み漁って、勝利の余韻に浸るのはサポの特権。
昨日の夜から降り出した雨は、今日の午後になってようやく止みましたね。
浦和の試合があった翌日は、新聞のスポーツ欄に目を通し、相手サポのブログを読み漁るんですが、しばらく振りのこのルーティーン・・・懐かしささえ感じます。
久々の勝利・・・どんな内容でもやっぱり勝つって嬉しいですね。
浦和以外のサポの方々は浦和に負けるのって、非常に悔しい事だと思うんですが、瓦斯サポは特に悔しい思いをしたんじゃないでしょうか。2点差をひっくり返された訳だしね。
瓦斯サポのブログを読み漁って、勝利の余韻に浸る・・・いや、優越感に浸るって言うのが本音です。試合内容云々はサポがいろいろ言っても仕方ありません。勝った時は勝利の余韻に浸りましょう。
久々にGGRも落ち着いて見ることが出来ますね・・・
あっ!先週の広島戦もやるんだった・・・どしよっかな〜
そう言う時は、GGRの前にTOKYO MXで23時からやっているFC TOKYO魂!を見ることをお勧めします。瓦斯戦勝利後のFC TOKYO魂!って非常に面白いです。今回は試合内容があ〜いったカタチなんで絶対に楽しいと思います。気分↑↑にして続けてGGRを見れば広島戦も落ち着いて見れるかもね。
FC TOKYO魂!・・・私も瓦斯戦の時にしか見ません。だって、つまらないんだもん。
でもね、渡邉一平が偉そうにしているのが笑えますよ。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
浦和の試合があった翌日は、新聞のスポーツ欄に目を通し、相手サポのブログを読み漁るんですが、しばらく振りのこのルーティーン・・・懐かしささえ感じます。
久々の勝利・・・どんな内容でもやっぱり勝つって嬉しいですね。
浦和以外のサポの方々は浦和に負けるのって、非常に悔しい事だと思うんですが、瓦斯サポは特に悔しい思いをしたんじゃないでしょうか。2点差をひっくり返された訳だしね。
瓦斯サポのブログを読み漁って、勝利の余韻に浸る・・・いや、優越感に浸るって言うのが本音です。試合内容云々はサポがいろいろ言っても仕方ありません。勝った時は勝利の余韻に浸りましょう。
久々にGGRも落ち着いて見ることが出来ますね・・・
あっ!先週の広島戦もやるんだった・・・どしよっかな〜
そう言う時は、GGRの前にTOKYO MXで23時からやっているFC TOKYO魂!を見ることをお勧めします。瓦斯戦勝利後のFC TOKYO魂!って非常に面白いです。今回は試合内容があ〜いったカタチなんで絶対に楽しいと思います。気分↑↑にして続けてGGRを見れば広島戦も落ち着いて見れるかもね。
FC TOKYO魂!・・・私も瓦斯戦の時にしか見ません。だって、つまらないんだもん。
でもね、渡邉一平が偉そうにしているのが笑えますよ。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

浦和 2016 1stステージ 第13節 vs FC東京 〜ホーム〜
はぁ、はぁ・・・
ようやく・・・
ようやく・・・
ようやく・・・
勝てた!
瓦斯相手に3−2の逆転勝ち!!!
〜にしても、前節までの反省が全く活かされてなく、前半のうちに2失点。
2点というビハインドを負っているのに、前半終了までチャレンジするという意識が全くなく、ボールを横か後ろに動かすばかりで、イライラが募ります・・・
ハーフタイムには負けを覚悟して、今はガマンの時なんだ〜なんて納得してましたが、後半に逆転出来て本当に良かった。
今日は、なんとか勝つ事が出来ましたが、今の浦和はちと不味い気がしました。
パスの精度は低過ぎるし、予想ができるパスが多過ぎるし、なんといっても全体的にスピードがない・・・そして点が入らない・・・
こんな事では、年間チャンピオンなんて何年かかるんだろうかのレベル。
選手達には、本当に危機感を持ってロケット団戦に臨んで貰いたいです。
とりあえず、今日は勝ててホッとしました〜!
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ようやく・・・
ようやく・・・
ようやく・・・
勝てた!
瓦斯相手に3−2の逆転勝ち!!!
〜にしても、前節までの反省が全く活かされてなく、前半のうちに2失点。
2点というビハインドを負っているのに、前半終了までチャレンジするという意識が全くなく、ボールを横か後ろに動かすばかりで、イライラが募ります・・・
ハーフタイムには負けを覚悟して、今はガマンの時なんだ〜なんて納得してましたが、後半に逆転出来て本当に良かった。
今日は、なんとか勝つ事が出来ましたが、今の浦和はちと不味い気がしました。
パスの精度は低過ぎるし、予想ができるパスが多過ぎるし、なんといっても全体的にスピードがない・・・そして点が入らない・・・
こんな事では、年間チャンピオンなんて何年かかるんだろうかのレベル。
選手達には、本当に危機感を持ってロケット団戦に臨んで貰いたいです。
とりあえず、今日は勝ててホッとしました〜!
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

浦和 2016 1stステージ 第16節 vs 広島 〜アウェイ〜
う〜ん・・・勝てない・・・
こんなに勝てないのは、久々な気がする。
この間、鹿に負けてから非常に悔しい日々を送ってましたが、辛うじて上位にいる事だけを救いと思って、何とか平静を保っています・・・
とりあえず、今日良かったところでもあげましょうかね。
・リーグ戦で久々に複数得点を奪えたこと〜
・先制されたのを追いついて逆転したところ〜
・前半終了時まででしたが、川崎と鹿の途中経過を知って、一瞬だけでも1st優勝するかもって嬉しくなっちゃったこと〜
・最後に・・・
納得いかない事はいろいろありますが、サポが思っていることなんて監督、選手達はわかっているので、外野があれこれ言っても仕方ありません。
時間はありませんが来週の瓦斯戦で、本気の選手達を見せてくれるはず。
浦和の目標は、あくまでも年間勝点1位からのJリーグチャンピオンです。
今は半分が終わろうとしているところ。まだまだこれからです。今一度浦和の闘い方を見直して油断する事なく気を引き締めて試合に臨んで下さい。
第16節広島戦は・・・
4−2 の屈辱の逆転負けでした。
はぁ〜、がっくしくん・・・
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
こんなに勝てないのは、久々な気がする。
この間、鹿に負けてから非常に悔しい日々を送ってましたが、辛うじて上位にいる事だけを救いと思って、何とか平静を保っています・・・
とりあえず、今日良かったところでもあげましょうかね。
・リーグ戦で久々に複数得点を奪えたこと〜
・先制されたのを追いついて逆転したところ〜
・前半終了時まででしたが、川崎と鹿の途中経過を知って、一瞬だけでも1st優勝するかもって嬉しくなっちゃったこと〜
・最後に・・・
川崎の自力優勝が消えたこと!
(本当は、これだけが良かったと思ったことです。)
(本当は、これだけが良かったと思ったことです。)
納得いかない事はいろいろありますが、サポが思っていることなんて監督、選手達はわかっているので、外野があれこれ言っても仕方ありません。
時間はありませんが来週の瓦斯戦で、本気の選手達を見せてくれるはず。
浦和の目標は、あくまでも年間勝点1位からのJリーグチャンピオンです。
今は半分が終わろうとしているところ。まだまだこれからです。今一度浦和の闘い方を見直して油断する事なく気を引き締めて試合に臨んで下さい。
第16節広島戦は・・・
4−2 の屈辱の逆転負けでした。
はぁ〜、がっくしくん・・・
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

浦和 2016 1stステージ 第10節 vs G大阪 〜アウェイ〜
嫌な予感的中!!
今期いまいち調子が上がらない脚に・・・1−0で、負けました・・・
前半のうちに、最近よく見た感じで失点。
その後も、いつもの感じで、得点出来ずに試合終了。
浦和対策をしてくる相手に、選手の能力とコンビネーションだけで勝てるとは思えない・・・
キレッキレの選手ばかりなら、どんな相手でも問題ないんだろうけど、最近の浦和の選手はここぞの時の動きが遅いです。
攻撃が寸詰まりの時は、どう攻めるかちゃんとシミュレーションして対策をしてるんでしょうかね。
1st優勝を諦めるのは早いですが、残り3戦は確実に勝ってもらいたいですね。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
今期いまいち調子が上がらない脚に・・・1−0で、負けました・・・
前半のうちに、最近よく見た感じで失点。
その後も、いつもの感じで、得点出来ずに試合終了。
浦和対策をしてくる相手に、選手の能力とコンビネーションだけで勝てるとは思えない・・・
キレッキレの選手ばかりなら、どんな相手でも問題ないんだろうけど、最近の浦和の選手はここぞの時の動きが遅いです。
攻撃が寸詰まりの時は、どう攻めるかちゃんとシミュレーションして対策をしてるんでしょうかね。
1st優勝を諦めるのは早いですが、残り3戦は確実に勝ってもらいたいですね。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

浦和 2016 1stステージ 第15節 vs 鹿島 〜ホーム〜
あ〜あ
0−2 で負けちゃった・・・
スコアレスで迎えた後半の入りがダメでしたね。
ここ数試合でも気になっていたパスミス・・・
浦和と対戦するチームはパスの引っ掛かりを狙ってのカウンター攻撃なんだから、鹿にパスしたらいけません。
鹿はテクニックのある選手が多いんですから、何度もパスミスをしたら鹿にはやられてしまいます。
終わりの方の怒濤の攻撃は迫力ありましたが、ゴ〜ルを揺らさなければ意味はありません。
駒井選手はACLのPK失敗に続き、ちょっとかわいそうでしたが、仕方ありませんね。
鹿に負けたのは悔しいんですが、思った程悔しくないのは意外です。
今日の鹿戦は忘れて来週の脚戦に向けて、気合いを入れ直してもらいたいですね。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

0−2 で負けちゃった・・・
スコアレスで迎えた後半の入りがダメでしたね。
ここ数試合でも気になっていたパスミス・・・
浦和と対戦するチームはパスの引っ掛かりを狙ってのカウンター攻撃なんだから、鹿にパスしたらいけません。
鹿はテクニックのある選手が多いんですから、何度もパスミスをしたら鹿にはやられてしまいます。
終わりの方の怒濤の攻撃は迫力ありましたが、ゴ〜ルを揺らさなければ意味はありません。
駒井選手はACLのPK失敗に続き、ちょっとかわいそうでしたが、仕方ありませんね。
鹿に負けたのは悔しいんですが、思った程悔しくないのは意外です。
今日の鹿戦は忘れて来週の脚戦に向けて、気合いを入れ直してもらいたいですね。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

大っきな方 サイレンサーのエンブレム
珍しく、2日連続の更新です。
私のカッチョええ大っきな方・・・

ARROWの集合が付いてるんですが、サイレンサーがあまりにもデカくてカッチョ悪いんで・・・

AKRAPOVIC風 に換えています。
あくまでも・・・風・・・です。
無印のサイレンサーにAKRAPOVICのエンブレムが貼ってあるだけ〜
んで、このAKRAPOVICのエンブレムが灼けてしまいました。

グラデ仕様?って感じで、きれいに灼けていますが、見窄らしいんでを剥がします。
テグスで〜
うりうりっと・・・

うりうりうりうりうりうりうりうりうりうり〜

剥がれた・・・

耐熱テープがばっちり残ってます。
残った耐熱テープをシリコンオフを吹き付けながらスクレーパーで〜
ぐにぐにっと!

最後も、シリコンオフでしゅしゅっとして、ボロ雑巾でフキフキ。

はい、キレイになりました。
んで、同じエンブレムが無いんで、購入した耐熱ステッカーを貼ります。

大きさが違います・・・

小さくなっちゃうけど・・・まぁ、いいでしょう、問題無しです。
こんな所、気にしてじっくり見る人なんていませんよね。
位置決めして・・・

あれ??

なんか傾いてる様な傾いてない様な・・
そんなん気にしません。第一印象が1番です。

はい。

はい、はい!
出来上がり〜!

上等上等!

それなりにいい感じ。
でもAKRAPOVICも飽きてんだよなぁ〜
夏過ぎたら、ARROWのステッカー貼ろうかな。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

私のカッチョええ大っきな方・・・

ARROWの集合が付いてるんですが、サイレンサーがあまりにもデカくてカッチョ悪いんで・・・

AKRAPOVIC風 に換えています。
あくまでも・・・風・・・です。
無印のサイレンサーにAKRAPOVICのエンブレムが貼ってあるだけ〜
んで、このAKRAPOVICのエンブレムが灼けてしまいました。

グラデ仕様?って感じで、きれいに灼けていますが、見窄らしいんでを剥がします。
テグスで〜
うりうりっと・・・

うりうりうりうりうりうりうりうりうりうり〜

剥がれた・・・

耐熱テープがばっちり残ってます。
残った耐熱テープをシリコンオフを吹き付けながらスクレーパーで〜
ぐにぐにっと!

最後も、シリコンオフでしゅしゅっとして、ボロ雑巾でフキフキ。

はい、キレイになりました。
んで、同じエンブレムが無いんで、購入した耐熱ステッカーを貼ります。

大きさが違います・・・

小さくなっちゃうけど・・・まぁ、いいでしょう、問題無しです。
こんな所、気にしてじっくり見る人なんていませんよね。
位置決めして・・・

あれ??

なんか傾いてる様な傾いてない様な・・
そんなん気にしません。第一印象が1番です。

はい。

はい、はい!
出来上がり〜!

上等上等!

それなりにいい感じ。
でもAKRAPOVICも飽きてんだよなぁ〜
夏過ぎたら、ARROWのステッカー貼ろうかな。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓


鉄道博物館へ行ってきた。
次の浦和戦まで、ブログ更新はいいかな〜なんて思ってましたが、次節の鹿戦は2週間以上先なんですね。
代表のキリンカップがあるとは言え、更新が面倒になっている現在の私がブログに書くとは限らないんで、ちょろっと更新しておきます。
先日、大宮にある鉄道博物館に行ってきました。
私はてっちゃんではないので、絶対に行きたいとは思っていなかったんですが、ちょっとだけ確認したいものがあったんです。
確認したい1つ目は、こちら。

ちなみにこのパネル、原寸大になってます。
比較として、バカボンに立ってもらいました。

あと、こちらね。

ちょっと下がって、全体を撮ります。

こうやってみると長いパネルですね。ちょっと褪せてるように見えますが、元々こんな感じだったはずです。
・・・
以上、鉄道博物館でした・・・
入館して、お目当ての所に1番最初に行って良かったです。
デジカメのバッテリーを充電し忘れて、お目当てのものしか撮れませんでした。
前の会社に勤めている時に、お客に頼まれて出力して鉄道博物館に納品した物がまだ展示されているのか、えらい気になってまして、機会があれば〜って思っていたんです。
施工の立ち会いをしたのは、7〜8年前だったと思います。出力した物を現場に納品して仕事は終わりだったのですが、なんだかんだで施工に立ち合う事になりました。
まだあるのかなって思ってましたが、実際に確認出来て、ちと嬉しかったです。
とりあえず、鉄道博物館の感想は、鉄道に興味が無くても、運転シュミレーターを体験しなくとも、ちっちゃい電車に乗らなくても、十分楽しめると思います。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
代表のキリンカップがあるとは言え、更新が面倒になっている現在の私がブログに書くとは限らないんで、ちょろっと更新しておきます。
先日、大宮にある鉄道博物館に行ってきました。
私はてっちゃんではないので、絶対に行きたいとは思っていなかったんですが、ちょっとだけ確認したいものがあったんです。
確認したい1つ目は、こちら。

ちなみにこのパネル、原寸大になってます。
比較として、バカボンに立ってもらいました。

あと、こちらね。

ちょっと下がって、全体を撮ります。

こうやってみると長いパネルですね。ちょっと褪せてるように見えますが、元々こんな感じだったはずです。
・・・
以上、鉄道博物館でした・・・
入館して、お目当ての所に1番最初に行って良かったです。
デジカメのバッテリーを充電し忘れて、お目当てのものしか撮れませんでした。
前の会社に勤めている時に、お客に頼まれて出力して鉄道博物館に納品した物がまだ展示されているのか、えらい気になってまして、機会があれば〜って思っていたんです。
施工の立ち会いをしたのは、7〜8年前だったと思います。出力した物を現場に納品して仕事は終わりだったのですが、なんだかんだで施工に立ち合う事になりました。
まだあるのかなって思ってましたが、実際に確認出来て、ちと嬉しかったです。
とりあえず、鉄道博物館の感想は、鉄道に興味が無くても、運転シュミレーターを体験しなくとも、ちっちゃい電車に乗らなくても、十分楽しめると思います。
やる気が貯まりますので、ポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

